これから出産を迎える方は妊娠後期くらいから赤ちゃんのための準備をする方も多いと思います。
用意してみて使ったもの使わなかったものを挙げてみようと思います。
ちなみに我が家は7月と9月生まれです。冬生まれはこれ以上に上着などが必要になります。
【出産準備リスト】夏生まれの赤ちゃん
出産準備に必ずいるもの①おむつ
いわずもがなですね。
ただいくつもは要りません。
最低新生児用1パックというところでしょうか。
赤ちゃんは生まれた大きさと、その後の大きくなり方であっという間に新生児用が入らないということがあります。
その都度大きさに合わせて買いに行けばいいですし、最近ではネットで注文すれば都心でなくても2日もあれば届きます。
出産準備に必ずいるもの②短肌着、ノースリーブ肌着
赤ちゃんの下着で短いタイプ、前開きのものです。
生まれたての赤ちゃんはしょっちゅうミルクをはきもどすので、5~6枚は最低用意しておくといいでしょう。
出産準備に必ずいるもの③コンビ肌着
これは足までカバーしてくれるものです。
上の短肌着と併用して使用します。
季節によりますが夏は2~3枚でも乗り切れます。
これを着せなくても短肌着にタオルケットをかけておけば十分でした。
出産準備にそこそこ必要なもの④長肌着
短肌着の長いバージョン。
夏はそんなに必要なかったですが冬は短肌着と併用して使用するそうです。
これは2ヶ月くらいして足がバタバタし始めるとはだけるので使いづらくなります。
そのことも考え、用意するならまずは1~2枚で必要に合わせて買い足すのがいいと思います。
出産準備にそこそこ必要なもの⑤ツーウェイオール、プレオール
赤ちゃん用のつなぎみたいなもの、お出かけする時にあるといいです。
ただ新生児期はほとんど外に出かけないので50~60cmの新生児サイズはほとんど必要ないと思います。
赤ちゃんの成長に合わせて買い足しましょう。
出産準備にそこそこ必要なもの⑥セレモニードレス
お初参りや百日参りなどで必要になります。
しかし、ドレスでなくてもいいかなと思います。
お初参りはお母さんの産後の戻りをみてやったりやらなかったりします。(我が家はすべて百日参りと一緒になりました)
百日参りも成長に合わせて、お母さんの好みに合わせて選んでもいいと思います。私は上の子も下の子もこれを着せました。
少し大きめの80cmがあると次の年もギリギリ着せられます。
実際年子で連続して百日参りをした我が家は2年続けて上の子に着せることができました。
また初節句でも大活躍しましたよ!
出産準備にまぁまぁ必要なもの【ソックス】
夏だと要らないです。
というのも汗腺が発達していない赤ちゃんは体温調節を足の裏でもしているので靴下ははかせない方がいいといわれました。
冬生まれで外に出る場合は必要ですね。
出産準備にあまり必要ないもの【ミトン】
赤ちゃんはしょっちゅう顔をひっかいて傷だらけにします。
そのためにミトンをしばらくさせることもありますが我が家では使用しませんでした。
出産準備にまぁまぁ必要なもの【おくるみ】
退院の時に赤ちゃんを包む大きな布のことです。
もし持っていなくても、大きめのバスタオルで代用できます。
見た目は悪くても、病院から家に帰るまでの間だけです。
出産準備に必ず必要なもの⑨ガーゼ
ミルク飲ませる時に首元に置いておいたり、はきもどしたり、沐浴の時に使ったりいろいろ使うので最低10枚はあるといいです。
冬は洗濯物が乾きにくいのでもう少し用意が必要かもしれません。
また、大きめの沐浴用のものもあります。
沐浴の時に赤ちゃんをくるんであげたり、にぎらせてあげたりすると安心するそうです。
出産準備に必ず必要なもの⑩スタイ
これは赤ちゃんがよだれを多く出す子か、そうじゃないかによります。
わが家は2人ともよだれが少なく、あまり必要ありませんでした。
とりあえず2枚くらい用意して、様子をみながら増やしていけばいいと思います。
出産準備に必ず必要なもの【綿棒】
赤ちゃん用、意外と使います。
生まれたばかりのころはへそ周りの掃除、赤ちゃんが便秘気味になればカンチョウをしたりします。
ちなみによく使われる耳の掃除という使い方はあまりしません。
そんなに掃除をするなと小児科で言われます。
出産準備に必ず必要なもの【つめきりばさみ】
赤ちゃん用のはさみが必要です。意外と伸びるのが早いです。
出産準備に必ず必要なもの【体温計】
15秒くらいで測れるものがあるといいです。
我が家にはなくて、突然熱を出した時に夜中にあわてて夫に買いに行ってもらいました。
出産準備にあればいいもの【湿温度計】
赤ちゃんといるお部屋を快適に過ごすために、用意する方もいるようです。
出産準備にあればいいもの【おむつバケツ】
専用のものも出ていますが、フタつきのごみ箱があればいいと思います。
ざっと挙げてみただけでもこんなにありますね。
服は生まれた赤ちゃんの大きさにより、すぐにサイズアウトしてしまうこともよくあります。
新生児〜2.3ヶ月頃まではあまり外出できません。
特に夏生まれの場合は肌着とツーウェイオールなどの外着を最低限用意して、産後、成長に合わせて買い足していけばいいと思います。
今はネットでもすぐに欲しいものは手に入りますからね。
次回はお世話編、実際のお世話で必要なものリストを公開しようと思います。
子どもの写真を撮ったら家族で共有しよう
子どもが生まれたら、たくさん写真を撮りますよね!
そしたらぜひ、かわいいお子さんの写真を家族で共有しましょう!
写真が共有できるアプリ【みてね】なら、お父さん、お母さん同士で共有できるだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんもアプリに招待してみんなで共有することができます!

【みてね】がすごいのは、無料で容量無制限で写真や動画をアップロードすることができるところです。
また、アップロードした写真にほかの家族がコメントすることも可能です。
写真を見ながら会話をしている感覚ですね。

写真は月ごとにまとめて見ることができ、登録してる子どもごとにわかりやすく月齢も表示されます。
写真をアップロードするだけで自動に整理してくれるスグレモノです!

また、気に入った写真をまとめてフォトブックにしたり、DVDにすることもできます。
特にフォトブックはおすすめで一冊490円、送料無料です。

コンビニでも簡単に写真コピーできるようになりましたが、写真を選んでコピーしてアルバムに入れるって意外と面倒なんですよね。
我が家は定期的に写真をフォトブックにしています。
フォトブックの送り先は複数設定できますので、おじいちゃんおばあちゃんに送ることも可能です。
\ダウンロードは無料!/
こちらからダウンロードできます↓↓

思い出の共有にとても便利ですよ!
コメント