待望の赤ちゃんが生まれて始まる子育て。
赤ちゃんはかわいいけど、24時間365日休みなし。
誰にもほめられることもないし、結果が目に見えるわけでもないからストレスたまりますよね。
そんな時は、資格取得、してみませんか?
子育て中は承認欲求が高まる!だから息抜きに資格取得を!
今回、9月10月日にFP、ファイナンシャルプランナー3級の試験があり、受けてきました。
突然ですが皆さんはちゃんと息抜きできていますか?
もっと言えば仕事、育児以外に趣味や自分が楽しませてあげられるような時間を持てていますか?
去年復帰してからしばらく、わたしは仕事に慣れるため、そして子どもたちの世話でいっぱいいっぱいでした。
たまに夫にお願いして、土日どちらかでリフレッシュの時間を作ってもらってはいました。
しかし思うことは
『なぜ私ばかり自由な時間を手に入れるためにお願いをしなくてはならないのだろう。
なぜいつも夫のお伺いをたてなくてはならないのだろう。』
ということ。
夫は優しい人で、決して私に育児を押し付けるようなことはないし、お願いをすれば快く送り出してくれます。
それでも、例えば
“今日は飲んでくるね”
のメール一つで済んでしまう夫と比べて不満がたまっていました。
そんな時、友人に
【お母さんも我慢することなくない?自分の好きなことすればいいんだよ】
と言われました。
そうか、自分がリフレッシュするためにわざわざ時間とっていたのに本当に好きなことができていなかったんだ、だから私はいつもストレスがたまってイライラしていたんだ、と気付きました。
同時に私はいつも家族を優先(特に子ども)してしまい、
今我慢しても3年もすればきっと自分の時間が持てる
と勝手に思い込んでいたのです。
そのせいで
《お迎えがあるから》《ご飯作らないといけないから》
なんて、何かと理由をつけてはできない言い訳をしてやろうともしていなかったのです。
でも29歳の私は今しかいません。
そこで私は産前好きだったこと、小さい頃からしていた茶道を月1回通い始めました。
さらに興味のある分野で資格を取ろうと決めました。これは特に将来仕事に生かしたいということではなく、単純に興味のあることを勉強してその成果を最終的に試験という形で試してみたのです。私、実は勉強することが好きで、常に何かしら勉強していたいタイプの人間でした。
しかし、時短とは言え、仕事をして子どもたちを迎えに行って、世話をしていたら一日の中で勉強に割ける時間なんて30分くらいしかありません。さらに子どもが熱出したとか、仕事で残業があったりと、毎日時間が取れる訳でもありません。
試験まで受けることを見据えた時に、あまりに難しすぎて自信をなくしてしまったり、続かなけば意味がありません。
そういったことを踏まえて今回選んだのがファイナンシャルプランナー3級です。
FPの知識は私たちの生活に役立つものばかりで、しかもある程度覚えれば難易度はそんなに高くないと言われています。しかもこれは国家資格です。
9月の試験のために逆算して5月から最低週1回30分勉強、試験1ヶ月前からは週2に増やし、2週間前からは毎日勉強するようにしました。
最初は覚えることが多く大変でしたが、最後の2週間くらいはコツコツやっていた成果が出始め、過去問も解けるようになり楽しかったです。結果はまだ出ていませんが自己採点で学科実技どちらも8割は取れていたので一安心です。
これはあくまでも一例ですが可能であれば一日20分でもいいので自分が思いっきり熱中できるものを持てると息抜きにも、その後の家事育児にもきちんと向かい合うことができるようになりますよ。
ストレスは溜めないようにしてコツコツと発散させましょう!