こんにちは、セリユキコです。
ねぇ、オンラインサロンって気にならない?
私は気になるわ。
それが同じママだとね、どうやって時間を捻出しているのか気になって気になって仕方ないのよ。
仕方がなくてうずうずするから、今日この後べえやん@beeyan_blogger に聞いてみるわ。
10:30からよ。 pic.twitter.com/e0uvJxzLIk
— ゆっこ@産後2ヶ月で酒解禁クソバBar (@seri_yukiko) November 13, 2018
ずっと気になっていました。
オンラインサロン運営ってどうなんだろうって。
でも子育てもして家事もしてブログ書いてさらにオンラインサロン…
どうやってやっていけるのか、活動時間の割に費用は見合うものなのか。
人気オンラインサロンを運営している
【クソババアサロン】のちゃちゃこさん
と、募集でなんと70人も集まった
【べえやんサロン】のべえやん
にオンラインサロン運営について、Twitterインタビューをしてきました。
オンラインサロンとは
オンラインサロンはネット上での会員制のコミュニティです。
お金を払って参加したあとは、クローズドなコミュニティの中で好きなことについて自由に語り合ったり活動しています。
オンラインサロンってどうなの
オンラインサロン運営の仕事は?
ちゃちゃこさんがひきいる【クソババアサロン】は日々子育てに悩むママさんたちの思いを吐き出したり、ブログに関する悩みを解決するための憩いの場です。
現在47人のクソババアを束ねています
一方【べえやんサロン】は『家で5万円稼ぐ』を目標にみなさん日々有益な情報をシェアし合いながら活動しています。
こちらのサロンは今月限りの活動ですが、なんと62人もメンバーがいます。
①ババアと雑談する
②ババアの背中を押す
③ババアの悩みを紐解く
④ブログ、ツイッター運営の自分の経験を話す以上です!
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) November 12, 2018
仕事かぁ、なんだろ?
今べえやんサロンでは
今週1週間、希望者だけ
グループワークをやっているのでそのワークを全体的にみて
経験談からアドバイスできることは
積極的にしてるかな?でもぶっちゃけ
あんまりないぞwブログを1記事書くほうが
よっぽど“仕事”としては
大変だと断言できる!!— べえやん🐥超速10万円×笑いの神 (@beeyan_blogger) November 13, 2018
サロンに来る方は、たいてい悩みがあり、解決したくて来ているので、主に疑問質問があった時に答えてあげるのが主な仕事になるんですね。
オンラインサロンは長い時間付き合うことになる
ちゃちゃこさんもべえやんも活動を見ていると、本当にメンバーそれぞれの活動を見て、コメントもしているので一体いつ時間を作っているのか不思議でした。
課題はたくさんあります…!
まず、サロンもラジオも
twitterも楽しすぎるのでブログを書く時間がないことw
(いやブログを忘れていることw)あと、
子どもと遊んでいる時は
なるべくスマホを見ないように
していますがアイディアが思いついて
メモしたい時などは音声入力を活用しています😆
— べえやん🐥超速10万円×笑いの神 (@beeyan_blogger) November 13, 2018
子育てをしながら時間を捻出しないといけないために、スマホを活用して音声入力で時短を目指したり、それでも時間がない時はやはり、自分が他にやりたいことを惜しんでサロンにコミットしているようでした。
またちゃちゃこさんも運営当初は、スマホを見る時間が長くなり疲れることがあったそうです。
3ヵ月くらいかかったかなぁ。よく覚えてないや、テヘ!
でも10月から急に運営が楽になった感があるね。
勉強部屋の質問も他の人が答えてくれることが多くなったから、私がいちいち見なくても解決しててありがたや、ありがたや~。
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) November 12, 2018
クソババアサロンにわたしは10月から入っているのですが、本当に活発に発言がなされています。
1日見ないと未読が300を超え、なんてこともざらにあります。
運営7ヶ月目ということでしたが、サロンの当初からいるメンバーがちゃちゃこさんに変わって答えていることも多く見かけますので、サロンが育ってくると運営が楽になるんですね。
またスルーする力をつけることも大切だと、ちゃちゃこさんはおっしゃっていました。
オンラインサロンは自分の居場所になる
当初はやめようとは思わなかったけど、時々「もう辞めようかな」と思ったことはあるよ。
でも、サロンでありながら自分の居場所だからね。
ババアたちのいない日々は考えられなくなったなー。
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) November 12, 2018
クソババアサロンはクソババアというパワーワードのために外野からいろいろと言われることもよくあります。
また育児ネタを扱っているため、いわゆるクソバイス(必要としていないアドバイスのこと)が飛んでくることもあります。
そういった外野からの反応にやめようと思ったことがあるそうです。
それでも続けていられるのは、このサロンが楽しいから、その一言に尽きるようでした。
たった一ヶ月しか経っていないですが、私にとってもクソババアサロンはなくてはならない存在になっています。
誰しもアウトプットできる経験があるはず!一歩を踏み出そう
多分ほとんどの人が
「自分がサロンをやったって
教えられることはない」と最初は思う気がするんです。
(私も本当にそうでした)
でも、自分の人生を
棚卸しすると誰かの役に立てる知識や経験を
皆持っているはずでただ単に
それに気づいてない人が
多いだけだと思ってます。👉つづく
— べえやん🐥超速10万円×笑いの神 (@beeyan_blogger) November 13, 2018
と、偉そうなことを
書いてしまいましたがサロンはオーナーが一方的に
何かを教える場だと
続かないと思うので私が募集記事に
「自分が主役だと思って行動できる人」
と書いた通り一人ひとりに
作り手である意識を持ってもらい積極的に
アウトプットしてもらうと
いいのかなと思いまーす🤗— べえやん🐥超速10万円×笑いの神 (@beeyan_blogger) November 13, 2018
みなさん、いろんな経験をしてきて今があるんですよね。
べえやんのこの言葉で、自分もできることがあるかもしれないと勇気が持てませんか?
またちゃちゃこさんはとりあえずやってみたらいいじゃない!と背中を押してくれています。
どうだろうねー?
まあ私は案外向いてたのかな。
やってみないと向いてるのか向いてないのかわかるから、やりたい人はとりあえずやってみて、向いてなかったらやめればいいね。
楽しくないと続けられないのはそうだろうね、しんどかったら辞めるしかないし。
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) November 12, 2018
オンラインサロンには自分の熱意を持っていこう
割に合うかどうかでは運営してないね!
楽しいからやってるし、ババアたちからもらうものは多いし、やる気や情報ももらえるし!
そして「家にひきこもりがちな母親たちの居場所を作りたい」という思いは最初から今も変わってないな。
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) November 12, 2018
今回ちゃちゃこさんとべえやんにインタビューしてみて、お二人から伝えたい、助けになりたいという強い意志を感じることができました。
まずは自分の持っている強みを見つめて、それをもって誰かの助けになる。
その場が救いの場になり自分の居場所にもなる。
そうなったら素敵ですよね。
そしてべえやんがいっている通り、オンラインサロンって実は簡単なのかもしれません。
まずはなんでもやってみないといけないということですね。
自分の収益化の一つに挙げられるオンラインサロンですが、どちらかというとネット上でビジネスをするうえでの自分の支えになる場所といった印象も受けました
これを読んでこれからオンラインサロンを始めようかなと考えている方へ、背中を押す材料になれば幸いです
コメント