こんにちは、ゆっこる(@yukko_s17)です。
コロナの影響で保育園は登園自粛、外出も自粛、どこにも行けなくて家でどうやって子どもと過ごそう…って毎日頭を悩ませているお母さん多いのではないでしょうか。
……うちもです!
そんなお母さん、お父さんたちのために、家で子どもと楽しめる遊びをまとめました!
というか、この登園自粛中にわが家で毎日頭をなやませてはやってみていることばかりです。
毎日いろんな遊びをしてみているので、少しずつ追記していっています。
仕事が減ってお金もかけてられないので、材料は基本ダイソーなどの100均で手に入るものを中心にまとめています。
ぜひ参考にしてくださいね。
[st-mybox title=”この記事でわかること” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 家でも子どもと楽しめる遊び
- お金をかけずに子どもと楽しむ遊び
[/st-mybox]
家で子供と遊びたい!どんなことがおすすめ?
外でも遊べず、家で子どもと一日過ごさなければならないってとても大変ですよね。
アニメやYouTubeを見せるのもいいけど、一日中見せるわけにはいかない…
そんなときにおすすめなのが子どもが夢中になれる単純な遊びです。
ねんど遊びやお絵かきは子どもみんなが大好きです。
また普段のおやつの時間にゲームを一つ取り入れるだけでとても楽しくなります。
…ただし!
子どもの年齢により楽しめることが若干変わってきます。
わが家は1歳、4歳、5歳の子どもがいます。
例えばねんどは4歳児5歳児は喜んでやりますが、1歳児は作ることもせず、出来上がったねんどは口に運ぶ始末…
そのために目が離せなくなります。
ここでは座ってやる遊びもできるようになる4歳以降で楽しめる遊びを中心に紹介していきます。
子供が家で楽しめる遊び、4歳以降5歳にもおすすめ!
4歳以降は座って落ち着いて遊ぶことができるようになってきます。
また子どもによって好みがはっきりと出てくる頃でもあります。
自分の子どもが夢中になれるものを把握しつつ、保育園で普段どんなことをしているのか気を配って家でしてあげるのがおすすめです。
中でもおすすめがねんどです!
子供が室内で夢中になる遊び、家でも静かになる?!こむぎねんど
本日雨につき、みんなで小麦ねんど!
大人も楽しい😆 pic.twitter.com/cmER2OXN9k
— ゆっこるん🍳在宅ワーママになりました (@yukko_s17) April 18, 2020
子どもは手先を動かし、想像力を膨らませながらものを作るのが大好きです。
うちの4歳と5歳の子たちはこむぎねんどを与えたらお昼を挟んで4時間もずーっとコネコネしていました。
4時間ですよ?!
それはそれは集中してケーキや恐竜や、エリマキトカゲや、作っては壊し、壊しては作ってを繰り返していました。
大きくなってきたとはいえ、まだまだ脳の発達には手先指先を動かすことが大切な時期。
子どもたちが大好きなねんどを与えましょう!
ねんどはこむぎねんどと言って小麦由来のものなので、万が一口に入れてしまった時でも怖くないです。
かくいううちの1歳児は言ってるそばから口に入れていました…
こむぎねんどはダイソーなどの100均でも手に入りますので、近くに100均がある方はぜひのぞいてみてください。
子供が喜ぶ遊び、家で簡単に作れるバルーンクッション
流行りのやつ!作ってみた!
息くるちぃ!#登園自粛 pic.twitter.com/52fnGqcK9X
— ゆっこるん🍳在宅ワーママになりました (@yukko_s17) April 14, 2020
これは風船で作れるバルーンクッションです。
材料は2つだけ!どちらも100均で手に入ります。
- 布団圧縮袋
- 風船
布団圧縮袋はMサイズで16個ほど使います。
作り方は簡単!
[st-step step_no=”1″]風船を膨らませる[/st-step]
[st-step step_no=”2″]圧縮袋に風船を入れる[/st-step]
[st-step step_no=”3″]掃除機で空気を抜く[/st-step]
これで完成です。
出来上がってから子どもたちはクッションの上に枕をおいて寝たり、ココにゴロンしてテレビを見たりしていました。
ちなみに余った風船をただ膨らますだけでも、子どもたちがポンポンと投げてしばらく遊んでくれるのでいいですよ。
風船を膨らませることで喜ぶのは1歳児も5歳児も同じです!
ハイハイができるようになれば風船をハイハイで追いかけてくれてそれはそれでとても可愛いです。
子供と家での遊び、イースターエッグで宝探し
イースターエッグって知ってる?
子どものおやつをダイソーにあ?タマゴにつめて家のあちこちに隠すだけ!
大人も楽しかった😆https://t.co/h3eZBRNlGD pic.twitter.com/sV7leS4g8D
— ゆっこるん🍳在宅ワーママになりました (@yukko_s17) April 17, 2020
子供との家での遊び、季節の工作もおすすめ
保育園での毎日のスケジュールでよく出てくるのが季節のものの制作です。
正月には羽子板や干支の絵を描いたり、ひな祭りにはお雛様を作ったりしますよね。
家にいるときも、工作を通して季節の行事を教えることはおすすめです。
5月であれば端午の節句、こいのぼりを作ったり折り紙でかぶとを折ってみるのもいいですね。
子供と家での遊び、2歳前の1歳児でも楽しめる
子供と家での遊び、おすすめのおもちゃ
子供と室内での遊び、戸建ての家や一階に住んでいるならトランポリン
子供と楽しい遊び、家ではとにかく決まり事を作らない方がいい
子供と家でパーティー感覚で!遊びながらおやつ作り
普段の休日にも適用できる、子供との遊びを家でやろう
ちなみに、外出自粛になってからVODの登録が人気になっているようです。
わたしもこれまでにU-NEXT、Amazonプライムを契約してきました。
しかし、これらの子どもたちが見たがるディズニーなどのアニメって、月額料金に加えてレンタル料金がかかることがあります。
というか、ほぼ別料金がかかる!
VODによりますが、月額料金に合わせてポイント付与されるのでその範囲内で見ればいいのですが、正直足りません!!!
なので、わが家では最近TSUTAYAディスカスっというDVDの宅配レンタルサービスに加入しました。
これだと月額料金内で好きな旧作アニメ8枚まで借りられます。
子どもたちが見たがるアニメはたいてい旧作なのでほぼ別料金かかることがありません。
申し込めば自宅のポストに届いて、返却は近所のポストに入れるだけ!
簡単です。
子供が楽しい遊び、家でキャンプ
休校が伸びたお子さんについイライラしてしまう親御さん…。
テントです…テントを買うのです…。
Amazonで3800円です…。
子供が…おとなしくなります…。昨日まで暇だ暇だとボヤいていた小5男児が中でジッとしています…ここで食事をして朝まで過ごすと言っています…是非…。 pic.twitter.com/VrVYAHP5ZG— たもさん⛺️カルやめ発売中 (@tamosan17) April 8, 2020
これはテント代がかかってきてしまいますが、家の中に異空間を作り出すのはオススメです。
子どもって秘密基地とか普段と違う空間が大好きです。
家のリビングでもテントを張ってあげればその中におもちゃを持ち込んだりして大人しく遊ぶこと間違いなし!
しかし、子どもが二人以上いる場合はテントでアイツがいるから狭いとかあっち行けとかケンカ勃発すること間違いなしです…
同じものを二つ用意してあげるか、時間を決めて交互に遊ばせるなど工夫しましょう。
子供が家で楽しめる遊び、材料は全て100均で揃えよう
今回わたしが子どもと家で楽しむために揃えたものは全て100均で揃えられるものばかりです。
キャンプやお庭BBQなどちょっとした異空間づくりには多少の出費はありますが、家で基本子どもとの遊びで使うものは100均調達です。
100均なので壊れても全然イラっとしないし、子どもが気に入ったものがあれば買い足すのも簡単です。
わたしは主にダイソーで調達していますが、セリアやキャンドゥなどでも子どもと楽しめるおもちゃはたくさんあります。
ぜひ近所の100均をのぞいてみてくださいね。
またここで紹介している遊びはインスタの方でも写真を使ってわかりやすく紹介しているのでぜひのぞいてみてください。
[st-mybutton url=”https://instagram.com/at_home_fun” title=”おうち保育のヒントをインスタで見る” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#F48FB1″ bgcolor_top=”#f6a6c1″ bordercolor=”#F48FB1″ borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”85″ fontweight=”” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”” ref=”on”]