こんにちは、ゆっこです。
出産を明日に控え、2週間前にようやくファミサポに登録してきました。
東京でのファミサポを登録してみての実感をまとめました。
ファミサポって何?
ファミサポとは行政の子育て支援の一環で、今では全国どこの市区町村でもあるサービスです。
子育てが終わった世代がママさんたちのニーズに応えて空き時間で赤ちゃんや子供を預かってくれたり、保育園の送り向かえをしてくれます。
もちろん預かってくれる方たちは行政の講習にきちんと参加をして登録されている方たちです。
東京転勤前にいたところでは1人目を産んだ後にファミサポに登録し、利用していました。
しかし、正直ほぼボランティア同然で預かってくれる方にこちらがかなり気を使うことが多かったです。
また前もって利用したい日時を言っておかないと意外と断られることもあり、使う頻度は高くなかったです。
それでもいつ何があるかわからないので念のために東京に来て2年、ようやくまたファミサポに登録しました。
ファミサポって行政のサービスなのでどこも同じかと思っていましたが、結構場所によって差があるようです。
わたしが登録したところは三鷹市です。
【東京・三鷹市のファミサポ】基本情報
◉お泊まりはNG
◉病児保育はNG
まず、わたしが住んでいた時、秋田のファミサポは利用料金が600円でした。
さらに市の助成で半額補助があったので一時間300円!!
そしてお泊まりも可能でした。
職員の方の話によるとシングルファーザーで出張のある時に小学生の子ども一人で家に居させるのはかわいそうだからと利用される方がいたりとニーズが結構あるようでした。
また病児も事情を話せば大抵預かってくれます。(インフルエンザなどはNG)
預かる側が登録するときに病児預かりOKかどうかチェックする欄があります。
わたしが近所でお願いしていたファミサポさんは3人いましたが、3人とも病児OKの方でした。
今は病児保育施設も増えてきていますがまだまだ数は足りていないし、あっという間に予約でいっぱいになってキャンセル待ちになるので、ファミサポでカバーできたら楽なのに三鷹市ではできないことに驚きました。
このくらいのサービスであれば保育園の送り迎えで使う以外利用価値が見出せないですかね。
わたしは気をつかうのがイヤなので一時間千円くらい払ってプロにお願いしたいなぁと思ってしまいました。
子育て支援だけで住む場所は決められないですが、東京ってタダでさえ人が集まってきてお金もあるし、支援がさぞ充実しているかと思いきや、意外と田舎の方が頑張っていたりしますね。
田舎の方が子どもに優しいし!
ただ、核家族が基本になっている現代、一定数ニーズはありますよね。
もっともっと地域で子供とその家族を見守れるような、充実した環境が整うことを祈るばかりです。
【関連記事】保育園からの呼び出し!次の日休む?それとも病児保育?
【関連記事】子供がいたら必ず持っていたい鼻水吸引器!
コメント